ロードキングと883と48
この記事では群馬県道の駅まえばし赤城から道の駅マリンワールド能生、燕三条までのゴールデンウィークツーリングの内容をお伝えします。ツーリングコースをお探しの方のご参考になれたらうれしいです。
ツーリングの目的地
2025年ゴールデンウイークのツーリング企画として、3日(土)、4日(日)の一泊二日、3台でのツーリング旅。道の駅マリンワールド能生にて海を見ながらカニを食べ、海鮮丼を食べに行こうと計画をしました。
コースの概要とタイムテーブル
今回のツーリングコースのご紹介🏍
5/3(土)
7:30 道の駅まえばし赤城 出発
国道17号
月夜野ICで関越自動車道に入る
谷川岳パーキングでトイレ休憩
湯沢ICを降りる
9:07 ①スタンド JAみなみ魚沼石打給油所
国道17号→国道353号入口を左折
山道を走り清津峡付近を通過
池尻の信号を左折し国道253に入る
10:00 森の駅おおしまでトイレ休憩
三ツ屋の信号を左折し国道8号に入る
11:30 道の駅マリンドーム能生到着
13:00 a.昼食 公園でカニを食べノンアルコールビールで乾杯
13:46 ②スタンド アポロステーション セルフ五智
14:26 コンビニでトイレ休憩
15:00 b.おとぎ屋珈琲店柏崎店でパフェ休憩
16:00 出発
16:37 ③スタンド JAえちご中越サンセットわしま給油所
17:30 アクアホテル燕三条駅前店到着
19:30 c.焼肉レストラン南大門で夕食
21:00 コンビニで夜食調達しホテルへ
23:00 就寝
5/4(日)
10:00 チェックアウト
12:34 d.すし処 鮨岡
14:00 道の駅南魚沼
15:00 ④スタンド JAみなみ魚沼石打給油所
塩沢石打ICに入る
谷川岳パーキング下り トイレ休憩
月夜野ICで降りる
17:00 道の駅まえばし赤城で解散
給油所、ガソリン代
ツーリングに行くと気になるのが給油所。ハーレーダビッドソン フォーティーエイトはタンクが7.9Lと小さいので走行距離100キロを目安に給油するようにしています。今回は、このハーレーダビッドソン フォーティーエイトにスポットを当て、ツーリングでの給油所&給油量&金額をまとめてみました。スタート地点はほぼ満タンでした。
①JAみなみ魚沼石打給油所 南魚沼市市関969-3
ハイオク 4.50ℓ @190 855円
②アポロステーション 高助コーポレーション㈱ 上越市国府3-6-2
ハイオク 5.18ℓ @188 974円
③JAえちご中越サンセットわしま給油所 長岡市両高1839
ハイオク 3.47ℓ @185 642円
④JAみなみ魚沼石打給油所 南魚沼市関969-3
ハイオク 5.70ℓ @190 1083円
合計 3,554円
食事処 費用
旅に出ると気になるのが食事処と費用。今回は40代3人分のおおよその金額を記録します。
a.道の駅 マリンドーム能生 12,640円
内容
カニ 4400(2匹+サービスで1匹)計3匹
カニ飯 500 紫ウニ 1000 カキ 1300 ヒラメ刺身 550
鮨 3000 ノンアルビール 180×3
笹餅250×3 笹団子200×3
b.おとぎ屋珈琲店 3,388円
ケーキセット 900×2
チョコレートパフェ 900
コーヒー 380
c.焼き肉レストラン 南大門 14,690円
d.すし処 鮨岡 4,800円
海鮮丼 1600×3
ツーリング費用(食事代、宿代、ガソリン代、交通費)
食事代 a~d 合計35,518円 一人あたり11,840円
宿代 シングル 8,300円 ツイン 17,019円 1人あたり約8,400円
ガソリン代 フォーティーエイト基準 3,554円
交通費 高速代 月夜野IC~湯沢IC 940円
塩沢石打IC~月夜野IC 1,130円 一人あたり 2,070円
一人あたり 合計 25,864円
走行距離
道の駅まえばし赤城→月夜野IC 56キロ 1時間14分
月夜野IC→湯沢IC 43キロ 35分
湯沢IC→道の駅マリンワールド能生 107キロ 2時間25分
道の駅マリンワールド能生→おとぎ屋珈琲店柏崎店 64キロ 1時間27分
おとぎ屋珈琲店柏崎店→アクアホテル燕三条駅前店 51キロ 1時間5分
アクアホテル燕三条駅前店→すし処鮨岡 74キロ 1時間50分
すし処鮨岡→道の駅南魚沼 17キロ 26分
道の駅南魚沼→塩沢石打IC 5.5キロ 9分
塩沢石打IC→月夜野IC 54キロ 44分
月夜野IC→道の駅まえばし赤城 37キロ 1時間
合計 約510キロ 乗車時間 約11時間
服装について
数日前より天気予報をチェックしていたところ、新潟県湯沢市の最高気温が10℃で雨の可能性もあり、手袋と上着は電熱仕様の冬支度。パンツも裏起毛の冬パンツでカイロも忍ばせ、朝早かったこともあり、群馬から電熱オンにしてちょうど良い感じでした。そして雨具も積んでいきました。
山中を走っていると道路脇にある気温計は11℃。海岸沿いの国道8号線を走ると晴れていましたが終始肌寒さは感じました。ゴールデンウィークとはいえツーリングには冬の服装で正解でした。
ホテルへ走行中ぽつぽつ雨が降り出したので③のガソリンスタンドで、雨具を着用しずぶぬれになることは避けることができました。翌日は、道の駅南魚沼で雨具着用。高速を走ると雨が降り始め関越トンネルを抜け群馬に入ると景色は一変しました。雨はやみ気温は上がりましたが、風は強い。さすが群馬!!
まとめ
今回のツーリングは、気温も上がらず雨のツーリングになりましたが、やっぱり気の置けない友人と行くツーリングは最高に楽しいです。危うく夕飯難民になりそうでしたが、機転を利かしてくれたメンバーのおかげで、無事においしい焼肉にありつけました!!感謝(⌒∇⌒)。結局のところ何を食べるか、よりも一緒に共有できる時間が好きなんだなあと感じます。
ゴールデンウィーク中ということもあり、ホテルは早めの時期に予約しましたが、その他の予定は行き当たりばったり計画です。
また、次回のツーリングもお楽しみに!!
コメント